なぜ、”行ってらっしゃい”を言わないのか?
2015年3月28日コメント (5)有名は話なので知ってる人も多いかと思うが、コミュニケーションの大事さを教える話を紹介する。
マジックは、対戦相手がいないと成り立たないコミュニケーションが重要なゲームだ。
長年、マジックをしているプレイヤーなら、一度や二度は、対戦相手の対応や態度に不満を覚えた経験があるはずだ。最悪、ジャッジコールにいたったプレイヤーもいると思う。
そんな時、対戦相手の非があると思う前に、一度は、自分の対応や態度を思いなおしてはどうだろうか。ほんの些細な対応、例えば、「土地の並べ方が雑」「対戦相手の確認をえずに、どんどんプレイを進める」「声が小さい、わかりづらい」「手札をシャカシャカしている」・・・。などがないだろうか。もしかすると、もっと小さな対応に問題はなかったのだろうか。
対戦相手の非を責めるのは簡単だ。そして、自分の非を見つけて改めるのは難しい。
だが、我々マジックプレイヤーは、簡単なことより難しいことに挑戦する。困難への挑戦こそ、マジックプレイヤーの誇りだ。
マジックのコミュニケーションにおける問題の解決は、自分を見つめなおすことから始まるのだと思う。
ある20台の夫婦がいた。夫は、会社へ出勤する際に、妻が「行ってらっしゃい」と言わないのが不満だった。その小さな不満が、長年にわたり続いた結果、不満が不満を呼び積もり積もって、ついに夫に離婚を決意させた。ちなみに、妻の答えで真実を知った夫は、離婚を思いとどまり、以降円満な夫婦生活になっていくというのが落ち。
夫は、離婚届けの書類を書いてる際に、離婚を決意させるにいたった小さな不満を妻に聞いた。「なぜ"言ってらっしゃい"を言わないのか?」と。
妻の答えは、とてもシンプルであり、誰でも納得できるものだ。答えは、白文字にしているので、一度考えて欲しい。
答え。
妻「あなたが"言ってきます"と言わないから。」
マジックは、対戦相手がいないと成り立たないコミュニケーションが重要なゲームだ。
長年、マジックをしているプレイヤーなら、一度や二度は、対戦相手の対応や態度に不満を覚えた経験があるはずだ。最悪、ジャッジコールにいたったプレイヤーもいると思う。
そんな時、対戦相手の非があると思う前に、一度は、自分の対応や態度を思いなおしてはどうだろうか。ほんの些細な対応、例えば、「土地の並べ方が雑」「対戦相手の確認をえずに、どんどんプレイを進める」「声が小さい、わかりづらい」「手札をシャカシャカしている」・・・。などがないだろうか。もしかすると、もっと小さな対応に問題はなかったのだろうか。
対戦相手の非を責めるのは簡単だ。そして、自分の非を見つけて改めるのは難しい。
だが、我々マジックプレイヤーは、簡単なことより難しいことに挑戦する。困難への挑戦こそ、マジックプレイヤーの誇りだ。
マジックのコミュニケーションにおける問題の解決は、自分を見つめなおすことから始まるのだと思う。
コメント
多くの人に読んでおいて欲しい良記事でしたっ!
評価頂き目茶うれしいです!!!