AIの進歩は目覚ましい。あらゆる分野に進出している。さて、そのAIがMTGに進出してきた場合、どうなるのであろうか?

MTGにAIが進出してくるとしても、かなり先の未来と考えている。汎用的なAIは、いまだ(私が知る限り)開発されておらず、特定の狭い範囲で、かつ、それに特化したAIしかない。また、(これも私が知る限り)開発費用には大きなコストがかかる。大きなビジネス上のメリットが無い限り、MTGという狭い分野にコストをかけてまで進出するだけのメリットがないためだ。

だが、いつかは来る。その時、MTGはどうなるのだろうか?

まず、AIは、どのようなデッキをつくるのだろうか。

MTGは、運という要素が存在するため、必勝法がない。つまり最強のデッキをつくることはできない。また、メタなど、デッキ同士の有利/振りが存在する。そのため、期待値上、もっとも勝率が高いデッキのような、人間が考えたアーキタイプと同じようなデッキをつくるのではないかと考える。人間でも、「レガシーで最強のデッキは、スニークショー(時代によってはANTなど)」みたいに考えるのだから、AIも同じ道筋で、より確かな無難なデッキ選択をすると思う。

斬新なカードを個別選択をするかもしれないが、アーキタイプは、人間とほぼイコールになるのではないかというのが私の結論だ。

もっとも人間が考えたこともないようなアーキタイプのデッキを作る可能性はゼロではない。だが、人間、マジックプレイヤーの想像力は負けないと考えている。


次にプレイングについて、書く。
これ以降のことが、MTGに重大な革命をもたらす、AIの本質になるのだが・・・。
続きは明日以降に書く。

コメント

はるぅらら
2020年1月30日16:22

昔GoogleのAIがMTGとHearthStoneもやるよー、というニュースがあったと記憶。
まずは自然言語(オラクル)の解釈を正しくデータ化するところまではできたんじゃなかったかな。
あと、MITが mtgは最善手が計算できないほど複雑だ、という論文も出てましたね。
https://news.nicovideo.jp/watch/nw5289537

はるぅらら
2020年1月30日21:19

MtGにAIを使うメリットは膨大な学習データベースから相手のアーキタイプどころかデッキリスト75枚までを瞬時に推測し最善手に近いプランを瞬時に判断させられるところ。(相手フェッチ青赤からPonderという情報から、アーキタイプの可能性はここ数日の傾向からURバーンとスニショの可能性がx%、そのメインボードとサイドボードは86%こう、自分の初手に対するFoW or 目くらまし率x%、現在後手なので最善手は云々、勝率n%、サイド候補はREBと...)
毎日膨大な量の対戦を学習させればメタと相性の傾向も自己学習して推測するでしょうし、その一方で自己対戦やカードプールの評価を並列させればAIがSuper Secret Techを自分で見つけてくるのも時間の問題でしょうね。

nophoto
2020年4月27日7:07

具体性のない文章で草
コメント欄のが読み応えあったわ

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索